SSブログ

防潮堤問題を考える。被災地での意見の衝突 [東日本大震災の裏話]

スポンサードリンク




危険区域から外れてしまったから、仕方なく渋々、被災したその土地に住宅再建する・・・。
全ての人が、そのようにネガティブに再建しようとしているか、というとそうではなく、防潮堤によって、先祖代々の土地に安全に再度暮らせる!ってポジティブに物事を進めている人も多くいます。
特に田舎の旧家では、そのような考えのほうが多いのではないでしょうか?

被災地の中でも、防潮堤問題においては賛否両論があり意見が衝突し、未だにくすぶっている地域もあります。
これは、あくまで個人的な考えなのですが、どうも同じ被災地の中でも、実際に家などが流失し被害にあった人と、被害に会わなかった人(良く山側の人と言います)に分かれている様な気がします。
海側の被災者は、直近の安全な生活再建を最優先しますから、その前提となる、示された防潮堤の高さを容認します。
ところが、山側の直接、被災していない方々は、『海が見えなくなる』とか『景観が失われる』とか『税金の無駄だ』とか『自然破壊』とか、まぁ~、被災者にしてみれば『理想論』を語るわけですよ。

中には被災者を含め、地域全体で防潮堤の高さを問題にし、結果的に高さを下げたり、新規方式を採用したりできた地域もありますが、その前提には、守る物がない(移転予定)とか、シミュレーションの精度が悪いとか、新方式により下げられるとか、安心・安全は担保した上で行政と合意しているケースもあります。

ところが、多くに地域では被災した人、しなかった人の比率や、景勝地などの観光資源度合い、漁業依存度、行政の特徴など、色々な利害関係や発言力などで、むりやり合意形成に持ち込むところや多いのが実態だと思います。
それに対して、第三者(専門家や報道機関)が喧々諤々している様に思えます。

被災者の代表?として言わせてください!
もしかすると『理想論』が正しいのかもしれません。
でも、被災者の感情からは、考えるスパンが違うと思うんです。
被災者には多かれ少なかれ『被害者妄想』があります。
同じ被災地でも被災者と被災していない人がいます。
そこで被災していない人たちに『理想論』を言われると、正直、腹が立ちます。
『私達、被災者には直近の安心・安全な生活(再建)が最優先で大事なんです!』





スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。