SSブログ

震災に家庭菜園は役立ちます! [東日本大震災の裏話]

安全な所に土地を確保し有効活用にも関連するのですが、大震災の際に非常に役に立つ、『趣味』について、提案したいと思います。

一つは『家庭菜園』ですね。
予想はできると思いますが、自給自足の状態を楽しみながら維持しておくということです。
その恩恵として、食材が確保できるだけでなく、料理の腕もあがりますよね!?(笑)

東日本大震災ではスーパー、コンビニなどの食品店も津波で流失したり、残った店にしても、ライフライン、物流の寸断によって、震災直後は閉店したまま、やっと、開店したと思ったら、時短での入店制限により、長蛇の列が・・・。
やっと、支援物資や炊き出しの提供があっても、量にしても食材にしても、あくまで、『みんなが生きる』というための物であるため、十分な食事は期待できません。

そのような時、被災も免れた知人たちに頂いた、野菜の料理の差し入れは、『こんな美味しい料理は久々!』と感動と感謝の気持ちで頂いたことを、今でも鮮明に覚えています。

勘違いしないでもらいたいことは、それだけで自分たちだけの避難時の非常食にすることを提案しているのではありません。
普段の趣味レベルの食材が、自分たちだけでなく、多くの被災者から喜ばれる、『補完食』を確保し、差し入れもできるということです。

被災者として、自分たちも支援物資の非常食や炊き出しを遠慮なく頂き、不足な栄養元の『補完食』として自分のため、周りの被災者のために有効活用しましょう!

確保する土地はできるだけ近くに! [東日本大震災の裏話]

避難場所として活用し得る土地は、極力、自宅が住んでいる行政区の近くに確保した方が良いです。
但し、被災した自宅から安全な場所の土地が確保出来るかどうかは微妙ですが・・・。

なぜかというと、震災直後は被災場所や行政の避難場所に何度も行ったり来たりする必要があるからです。
常に新しい情報を収集しなければなりませんし、ご近所や同じ地区の方々との協力体制も必要になります。
後片付けの作業や、場合によっては支援物資を受け取りに行く場合もあります。

そのような状況で単独の避難先が余りにも離れていると、その行動に制約が出てしまい、コミュニケーション(人間関係)が悪くなったりします。
被災者になったら被災者同士で助けあって行く考え方と行動が重要になります。

では、どの程度の距離が許容範囲か?
私が思うに、車などを使わず、徒歩や自転車で行ったり来たりできる距離が理想ではないかと思います。
片道、徒歩で1時間程度の所要時間まで容認できるとしたら、4,5km位ではないでしょうか?

車活用し、もっと遠くでも良いのでは?
と思うかもしれませんが、まず、ガソリンなどの燃料が手に入らないと思った方が良いです。
津波はいとも簡単に道路や橋を破壊し、ライフラインと物流を壊滅状態にします。
東日本大震災では、被災地のみならず、全国的に燃料が手に入らない状態に陥りました。
したがって、車に頼らず、行き来する前提で検討すべきです。

震災直後の被災地では、自転車や原付き(燃費の良いスクータ)は本当に役にたちました。


土地の有効活用と目的を考える! [東日本大震災の裏話]

さて、被災のリスクが高い所に住んでいる人は、安全な所に土地を確保しておいたほうが良い!

じゃ~、どのような場所にどの程度の土地を持てばよいの!?
これについては予算の問題と普段の有効活用方法、万一の状況になった際の目的を明確にしてから決めた方が良いです。
万一のためといっても、確保した土地には維持管理がかかりますし、税金だってかかります。
従って、
①普段(震災になる前)の、その土地の有効活用方法を考える。
②万一災害が発生、被災した時にその土地をどうするか(目的)を考えておく。
この①と②を予算も含めて関連付け、土地の場所や広さを考える必要があると思います。

例えば①であれば、
○ 別荘を建てる。(転売も考慮)
○ その場所で店(販売店や飲食店)などの事業を考える。(万一の場合に避難場所として考慮)
○ 人に貸しておく。(さら地条件にて)
○ 家庭菜園を楽しむ。
○ コミュニケーションスペースにする。
○ 倉庫や駐車場などで活用する。
一つの活用方法だけでなく複合させたりするのも良いと思います。


そして②であれば、
○ 住宅をそこに再建する前提で考える。
○ その土地を転売する前提で考える。
○ あくまで被災時の避難活用程度で考える。

予算や活用方法・目的によって立地条件や広さも千差万別になりますが、避難時の辛さの軽減策として、どの程度投資できるかだと思います。
万一災害が発生した場合、その土地で儲けることはあっても絶対に無駄にはなりません。
したがって、いかに普段の生活で有効に活用し、この土地を保有して良かったと思う状態になることが重要ですね。

安全な所に土地だけでも確保すべき [東日本大震災の裏話]

とにかく、大震災(特に津波)に遭うと、家(アパートなども)がない、土地がない・・・。
従って、被災地では避難生活が長期化しする訳です。

お金に余裕がある人なら、近くで安全な場所に予備の住宅(別荘など)を確保できれば、最善の準備ですよね。
タンス預金する余裕があるなら、お金を、予備の住宅などの『安全で活用できる資産』にして持っておくことを勧めます。

そんなお金はない!
と聞こえてきそうです。(実際に私だって同じです)
では、諦めて何も準備しない?
そういう考え方ではなく、可能な範囲で準備しよう!というのが良いと思います。

例えば、安全な場所に土地だけ買っておく。
これだけでも全然、違いますよ!
とにかく、津波によって、景色が良く、利便性の高かった沿岸部はほとんどが流され、危険区域(住宅を建てられない)になってしまいました。
従って、土地が足りない状態になってしまったのです。
従って、それまでは見向きもしなかった高台の土地がどんどん高騰していきました。

土地さえあれば、自分の避難場所にも出来る可能性があり、自分の住宅再建に使うことが出来るし、自分で使わないなら、高騰した段階で売って、その資金で住宅再建を進めることも可能です。

津波や土砂災害などのリスクが高い所に住んでいる人は、とにかく安全な場所に土地だけでも持っておくと、万が一の時に絶対に役に立ちますよ!
現在、羨ましいことに、被災地で安全な場所に土地を持っていた多くの人はバブル景気です。
震災前では考えらなかった、畑や雑種地などが宅地化されて、頻繁に売買されています。

じゃ~、どのような場所にどの程度の土地を持てばよいの!?
これについては予算の問題と普段の有効活用方法、万一の状況になった際の目的を明確にしてから決めた方が良いです。

被災地でのアパート等への避難は? [東日本大震災の裏話]

避難生活を最短にし、普通の生活に戻る選択としては、被災地外でのアパート、空家での生活が一番早いです。
しかし、地元を離れて再建出来る人がどれ位いるだろうか?

やはり、地域の愛着心や仕事や学校などを考えると、一時的だったとしても被災地外に避難する人は少ないだろうと思います。
長年、住み慣れた高齢者も地元から離れることに抵抗は大きいですよね。

じゃ、被災地の空きアパート、空家等などに避難してはどうか!?
あまいです!
過疎化が進む地方では、沢山あった空きアパート、空家が、震災が発生した時点で、不動産屋や大家さんなどは身内や知り合いなどの避難先にしようと、あっという間になくなります。
そういうコネがある人は、ある程度のお金持ちで、支援物資に頼るより、プライバシーを優先し、普通の生活に近い避難生活が出来る人達に限られる傾向にあります。

あ!
覚えて頂きたいのは、震災の規模が大きい場合、被災者がアパート等に避難できたとすると、そのアパート等を『みなし仮設』として、賃料が行政(国・県)で面倒みてもらうことが出来る可能性があります。
仮設住宅を建てる費用もある期間のアパート賃料の費用もあまり変わらないので、仮設住宅の件数を減らし、空アパートをある期間、行政で借り上げて『仮設住宅扱い』にするのです。

これの準備が出来る人は、一番に条件が良い避難、仮住居生活になります。
何せ、アパートを見つけ、入居出来る(ライフライン復旧など)時点で避難先から開放され、アパートに移れます。
また、狭くて、壁が薄い仮設住宅に比べ、普通の家と同じ様な生活が出来るのです。
それも、そのアパート生活の期間は『みなし仮設』として賃料がかからない可能性もあるのですから。

もし、そのようなコネがある人は、事前に目配りしましょう!
でも、いつ発生するか分からない震災・・・。
震災発生時に交渉したアパートなどに空きがある保証はなりですよね。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。