SSブログ

防潮堤問題を考える。被災地での意見の衝突 [東日本大震災の裏話]

危険区域から外れてしまったから、仕方なく渋々、被災したその土地に住宅再建する・・・。
全ての人が、そのようにネガティブに再建しようとしているか、というとそうではなく、防潮堤によって、先祖代々の土地に安全に再度暮らせる!ってポジティブに物事を進めている人も多くいます。
特に田舎の旧家では、そのような考えのほうが多いのではないでしょうか?

被災地の中でも、防潮堤問題においては賛否両論があり意見が衝突し、未だにくすぶっている地域もあります。
これは、あくまで個人的な考えなのですが、どうも同じ被災地の中でも、実際に家などが流失し被害にあった人と、被害に会わなかった人(良く山側の人と言います)に分かれている様な気がします。
海側の被災者は、直近の安全な生活再建を最優先しますから、その前提となる、示された防潮堤の高さを容認します。
ところが、山側の直接、被災していない方々は、『海が見えなくなる』とか『景観が失われる』とか『税金の無駄だ』とか『自然破壊』とか、まぁ~、被災者にしてみれば『理想論』を語るわけですよ。

中には被災者を含め、地域全体で防潮堤の高さを問題にし、結果的に高さを下げたり、新規方式を採用したりできた地域もありますが、その前提には、守る物がない(移転予定)とか、シミュレーションの精度が悪いとか、新方式により下げられるとか、安心・安全は担保した上で行政と合意しているケースもあります。

ところが、多くに地域では被災した人、しなかった人の比率や、景勝地などの観光資源度合い、漁業依存度、行政の特徴など、色々な利害関係や発言力などで、むりやり合意形成に持ち込むところや多いのが実態だと思います。
それに対して、第三者(専門家や報道機関)が喧々諤々している様に思えます。

被災者の代表?として言わせてください!
もしかすると『理想論』が正しいのかもしれません。
でも、被災者の感情からは、考えるスパンが違うと思うんです。
被災者には多かれ少なかれ『被害者妄想』があります。
同じ被災地でも被災者と被災していない人がいます。
そこで被災していない人たちに『理想論』を言われると、正直、腹が立ちます。
『私達、被災者には直近の安心・安全な生活(再建)が最優先で大事なんです!』



防潮堤問題を考える。危険区域との関連 [東日本大震災の裏話]

東日本大震災の復興事業において、議論になっているのが防潮堤の高さの問題です。
東日本大震災を教訓に高さの見直しが行わることになり、それぞれの県で地域ごとの防潮堤の高さがしめされました。

国からの指針としては、
レベル1(L1)=頻度の高い津波(数十年から数百年のスパンで発生する津波のレベル)
レベル2(L2)=東日本大震災の様な1000年に一度と言われる様な発生頻度が極めて低い津波
を示し、L1には防潮堤などで津波から街を防御するとの考え方が示されたのです。

それで各県が津波のシミュレーションなどをやって、各地域の防潮堤の高さを算出したのですが、それぞれの地形や海底の状況などからL1で確実に防御する防潮堤の高さとして、高いところでは15mクラス、10mクラスも多くあり、内湾などにおいても5,6mの高さが示されたのです。

注目してもらいたいのは、想像を超える高さの防潮堤を作ったとしても、東日本大震災の津波が来たら、その防潮堤を乗り越え被害が生じるということです。
そこでL2レベルの津波においては、住民の避難を軸に、土地利用、避難施設、防災施設などを組み合わせて、住民の生命を守ることを再優先としたまちづくりを行うことが示されたのです。

L2レベルの津波において、住民の生命を守る一つの手段として、危険区域の設定があります。
これはどういうことかというと、L1の津波を守る防潮堤を作ったとしても、東日本大震災の津波では乗り越えてしまう、それでも生命は守りたい。
そこで、L1のレベルを防御する防潮堤を作った前提で、それでも東日本大震災のレベルの津波が到達してしまう土地に、そのままでは住宅を建てることを制限させるのです。
(避難を前提に商業施設などの建設は認可されます)

危険区域になってしまったところに住宅があった方々は、高台へ移住するのが前提になりますが、危険区域内の土地は行政で買い上げしたり、ある程度の支援がなされます。
ところが、L1の津波を守る、非常に高い防潮堤を作った前提でのシミュレーションですから、東日本大震災では津波によって家が被災したところであっても、危険区域からは外され、
『L1の津波を守る、非常に高い防潮堤を作ったら、その場所は東日本大震災の津波でも波は来ないので、その土地に再建しても良いですよ!』 なのです。
不安なので高台に移転しようとしても、危険区域から外れた土地を行政は面倒見てくれません。

即ち、不安でも被災した宅地に、再度、住宅を再建し既に再建し生活している人、再建を試みようとしている人がいるのです。
その前提には、L1の津波を守る非常に高い防潮堤が作られた前提で、危険区域から外れ安全との見解から進めているので、その後に防潮堤の高さを低くしたり、危険区域の見直しをされては、安心・安全が担保されない状況になってしまいます。

行政の避難所と兼用しながら低減する [東日本大震災の裏話]

普段は楽しみながら、万一、災害で避難しなければならない時にあまり辛くない避難生活の選択(準備)として、安全な土地でキャンピングカーの駐車と家庭菜園を行うことが、低予算で最強!って提案しました。

この根底には、行政などが準備する避難生活は余りにも辛く、過酷すぎるので、少しでも、その辛さを低減するための準備を行って頂きたいと思ったからです。

プライバシィーが全然ない状態での共同生活では色々なトラブルが生じます。
例えば、イビキが激しい人。本人はかいているつもりがなくとも、周りの人々には大迷惑です。
それでなくとも、身体ともに興奮・緊張状態が続いて寝不足が続いている時のイビキはイライラ感が蓄積されていきます。

私の知人には、家族に諭され、寝る時は避難場所から一人離れ、駐車場の車での寝泊まりが続いたとの話も聞きました。
ガソリン不足につき、エンジンかけての暖を取ることもできず、毛布などに包まり、座席をリクライニングにして寝たらしいですが、寒くて眠れなかったり、寝なれたとしても起きると体中が痛い状態が続いたそうです。

震災直後は風呂どころかシャワーすら浴びられない状態が続きます。
女性の方々においては生理の時や授乳などの対応も一苦労です。
子どもたちがストレス解消に無邪気に遊びまわりますが、それ自体が大人にはストレスになります。

しかし、勘違いして頂きたくないのが、行政などが準備した避難所での避難を完全否定し、準備した土地だけで避難生活をすることを勧めているわけではありません。

とにかく、被災者は最悪、全ての財産を失います。
生活に直結する衣食住も全てです。
そのような被災者が集まるのが避難所ですから、支援物資や炊き出しが優先して提供されます。
同じ被災者として、その恩恵を受けるべきです。
そして、同じような遭遇した被災者(特にご近所や同じ地区の人々)と痛みを分けあい、協力しながら避難生活を続ける必要があると思います。
また、ライフライン寸断状態では情報網も限られます。
特に地元の被災状況や復旧状況などの最新情報を把握し、すばやい判断と行動に移すためにも避難所での避難生活も兼用していく考え方が必要だと思います。

その生活の中で、避難生活低減のために、趣味も兼ねて準備した避難場所を有効活用するとのスタンスが良いと思います。
そして、自分たちだけでなく、被災者(特に女性、高齢者などの弱者)にも避難生活の低減の『おすそ分け』をするのです。

『いやー、趣味で楽しんでいたこの場所が、まさか、このような使い方できるとは! どうぞ遠慮なくご利用ください』



最強!安全な土地にキャンピングカーと家庭菜園 [東日本大震災の裏話]

安全な土地に別荘とか避難を考慮したお店などを準備できるお金持ちはそう多くないと思います。
そこで、私が提案するのは、楽しみながら、万一、災害で避難しなければならない時にあまり辛くない避難生活の選択(準備)として、安全な土地でキャンピングカーの駐車と家庭菜園を行うことが、低予算で最強ではないか!と思っています。

実は私もキャンピンカーを保有していました。
しかし、自宅において自宅と共に津波で流失してしまいました。(涙)
キャンピングカーが残っていたら、私の避難生活は全然ちがっていたと思います。
そこで、安全な土地に保管しておく必要があるのです。

キャンピングカーも保有する土地も予算次第で決めれば良いと思います。
キャンピングカーが無理なうちはコンテナハウス(避難も考慮)などでも良いと思います。
避難の準備というより、趣味としてどの程度のお金をかけることができるか?の方が良いです。
でも、キャンピングカーの駐車場と家庭菜園で、将来、万一の場合に住宅が建てられる広さと場所を考慮しておいた方がよりベターですよね。
ライフライン(電気、水道、通信など)の開通の難易度も調査し考慮したほうが良いですね。
しかし、税金が高い宅地でなくて良いのです。
農地、雑種地で良いのです。
あくまで、普段は趣味に使う土地なのですから。

なぜ、キャンピングカーと家庭菜園を組み合わせた方が良いかというと、キャンプだけではキャンピングカーの稼働率が悪すぎるのです。(私もそうでした。)
家庭菜園は頻繁に行って管理、作業をしなければなりませんから、その時の休憩場所やくつろぎの場にキャンピングカーを活用するのです。
忙しくて、遠出のキャンプができない時は、その場の菜園で、採りたての野菜を料理してのキャンプも楽しいと思いますよ。
正に、その場のキャンプが、万一の時の避難訓練になるのです。

まるで近くにある『小さな別荘』のような感覚で楽しむことができ、万一の場合は最強の避難先になるのです。

楽しいキャンプが避難生活訓練に! [東日本大震災の裏話]

安全な所に土地を確保し有効活用に関連し、大震災の際に非常に役に立つ、『趣味』のもう一つはアウトドア(キャンプ)ですね!

災害のりクスの高い所に住んでいる人は是非、『趣味』にすべきです。
理由は簡単です。
防災グッツや緊急避難用セットなどの準備が重要!ということは被災経験者だけでなく、ずべての方が認識していると思います。
しかし、避難時の辛さを軽減させようとなると準備の量だって増えるし、その費用だって高額になっていきます。
人間って、いつ使うか分からない(もしかしたら使わないかもしれない)物にお金をかける事自体に『もったいない』の思いがありますよね?

そこで、アウトドアという楽しい趣味の中で使う道具を、防災グッツ、避難用セットに兼務させるのです。
キャンピングは外に出て、生活できる状況になりますから、それが、そのまま避難生活に活用できるのです。
楽しむための道具が緊急時には防災グッツになるのですから、正に一石二鳥です。
キャンピング生活=(緊急時の)避難生活の快適度は予算によって左右されますが、少しづつ揃え、少しずつバージョンアップしていけば良いと思います。

最初はテント生活でのバーベキューなどからスタートしても良いと思いますが、目指すところはキャンピングカーでの普通の生活に近い状態でのキャンプ生活ですね!
キャンピングカーといっても千差万別ありますが、電気(発電)、ガスコンロ、冷蔵庫、トイレ、シャワーなど、まるで小さな住宅といっても過言でない物が沢山ありますし、予算が厳しい時は、古くはなりますが中古車を探しても良いと思います。

ところで、非常食にも賞味期限があって、定期的に入れ替えしなければならないことはご承知だと思います。
定期的にキャンピングカーでのキャンプで、賞味期限が切れる前の非常食(乾パンなど)を、美味しく料理して、美味しいご馳走と一緒に賞味しては如何でしょうか?(笑)

アウトドアを趣味にすることは、楽しいキャンプが、そのまま避難生活の訓練になるわけです。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。